BACK TO TOP

胃痛・胃もたれ・胃が重い

胃痛・胃もたれが起こる原因(ストレスによるむかつき?)

胃痛・胃もたれが起こる原因(ストレスによるむかつき?)胃痛(みぞおちの痛み)は、上部消化管や周辺臓器の不調によって引き起こされる症状を指します。胃もたれは、食事後に胃の中に食べ物がたまり、不快な感覚が生じる状態のことです。これらの多くは、胃酸の過剰分泌による「胃酸過多」が関与しています。胃酸過多の主な要因には、ストレス、不規則な食生活、過食、飲酒、喫煙などが挙げられます。医学的には、ピロリ菌感染による慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍も胃痛や胃もたれの原因となり、胃がんのリスクも高めます。さらに、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用や薬剤による胃粘膜の損傷も、胃痛や胃もたれを引き起こすことがあります。


胃の不快感(胃痛、胃もたれ)感じ方

胃痛の起きる原因にはさまざまなものが考えられます。

みぞおちの痛み

左右の肋骨下の間にある部分はみぞおちと呼ばれ、この部分が痛むことがあります。みぞおちの痛みは、胃痛の典型的な症状です。

胃もたれや胸焼け

必ずしも「痛み」とは限りませんが、不快な感覚が続くことがあります。
「胃もたれ」とは、胃が重く感じる状態です。「胸焼け」とは、みぞおちの上部や胸がヒリヒリと焼けるような、またはしみるような感覚がある状態です。

胸焼け

吐き気や嘔吐

胃痛とともに吐き気を感じたり、嘔吐したりすることがあります。

吐き気・嘔吐

長期にわたってダラダラと痛い

痛みが弱くても、胃痛がずっと続いていることがあります。痛む時間や、持続的な痛みが始まった時期も、胃の不調を診る上で大切な情報です。

食欲不振

食欲低下は胃痛ではありませんが、胃の不調を知る上で大切な情報です。胃痛とともに食欲が低下することもあります。

背中の痛みもある

胃痛を訴えていても、実際には背中も痛い、いう例もあります。胃の後ろ側にはすい臓があり、膵炎や膵がんでみぞおちや背中の痛みが生じます。


胃の不快感(胃痛、胃もたれ)の表現

以下に、胃痛や胃の重苦しさの表現をいくつかご紹介します。

  • 針で刺されるような鈍い痛みが続く場合は、「シクシク」と表現することがあります。
  • 差し込まれるような鋭い痛みは「キリキリ」と表現することがあります。
  • 波のように拍動する痛みが続く場合は、「ズキズキ」と表現することがあります。
  • 圧迫するような、重苦しい痛みを感じる場合は、「ギュー」と表現することがあります。
  • 食べ物が胃に詰まったような不快感がある場合は、「胃が重い」または「胃のつかえ感」と表現することがあります。

胃痛・胃もたれで考えられる病気

主に上部消化管に問題がある場合に、胃痛や不快感が生じます。また、すい臓、胆のう、大腸などおなかの臓器に炎症が起こったり、心臓、婦人科系の臓器に問題が生じたりした場合にも、胃痛が引き起こされます。そのため、胃カメラで原因がはっきりしない場合は、さまざまな検査を組み合わせて、あらゆる病気の可能性を検討していきます。以下に、胃痛や胃もたれとして現れる病気の一例をご紹介します。

胃痛を伴う主な病気

胃もたれを伴う主な病気


胃痛・胃もたれの検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃痛や胃もたれの原因を確かめる基本的な診断方法として胃カメラ検査が行われます。また、すい炎、胆のう炎、胆石症などの消化器疾患でも胃痛が起こるため、腹部超音波検査やCT検査も考慮されます。
炎症の程度や細菌感染を調べる血液検査や、心臓や肺の病気が疑われる場合には心電図や胸部レントゲン検査を行うこともあります。
もし、精密検査が必要と判断された場合には、適切な医療機関をご紹介し、スムーズな治療をお受けいただけるようサポートいたします。

胃カメラ検査


胃痛・胃もたれの治療

胃痛の治療

機能性ディスペプシア、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合は、主に薬物療法と生活療法で治療します。
ピロリ菌感染が認められた場合は、除菌のための薬物療法も並行して行います。

ピロリ菌の除菌

慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、ピロリ菌という細菌の感染によって引き起こされることが多い病気です。そのため、胃カメラ検査を行うと、ピロリ菌感染に特有の所見が認められることがあります。
ピロリ菌感染症と診断が確定した場合、除菌治療を行います。
除菌治療では、2種類の抗菌薬と胃酸を抑える1種類の薬の3剤を1週間服用します。この治療が成功すれば、胃炎が改善し、潰瘍の再発リスクが低減するだけでなく、胃がんになるリスクも低くなります。

ピロリ菌

胃痛の治療薬

胃痛は、何らかの原因で胃酸が過剰に分泌されることが多く、それが主な原因となります。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)、H2ブロッカーといった胃酸の分泌を抑える薬が主に処方されます。
場合によっては、消化管運動機能改善薬や、漢方薬を併用することもあります。
また、胃痛の原因が心理的ストレスであることも多く、その場合は抗不安薬によって症状が改善することもあります。
当クリニックでは、患者さんそれぞれの症状、体質、体力、生活習慣などを考慮して薬を処方します。胃痛でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

胃やお腹を温める

胃や腹部を温めることで、胃や腸の血流が改善し、痛みの緩和が期待できます。特に、食べ過ぎによる胃もたれには効果的です。

胃もたれの治療

食生活や運動習慣の改善

胃の不快感を改善するには、食生活や運動習慣を見直すことも大切です。食べ過ぎ、脂肪分の多い食事、甘いものの食べ過ぎ、食物繊維が多すぎる食事、刺激の強いものの食べ過ぎに注意しましょう。
栄養バランスの良い食事を心がけ、食事の量を少し減らし、1日3食規則正しく摂り、よく噛んで食べることにより胃への負担を減らすようにしましょう。
また、運動は胃腸の蠕動運動を正常にし、食べ物の効率的な消化を助けます。
例えば、週に2日程度、30分以上のウォーキングや、汗をかく程度の運動をすると、血行や代謝がよくなり、消化不良の症状が改善されるため、運動はとても重要です。

ストレス解消

自律神経を乱すストレスは、胃の不快感の大きな要因となります。ストレスを解消し、心身ともにリラックスすることが大切です。
日常生活の中でストレス要因を最小限に抑えるために、深呼吸や瞑想、リラクゼーション法を取り入れましょう。また、趣味や息抜きの時間を充実させることもストレス解消に効果的です。

睡眠を十分にとる

質の良い睡眠は消化不良の解消に役立ちます。十分な睡眠をとり、規則正しい睡眠習慣を身につけることが大切です。睡眠中に体の修復が行われるため、十分な睡眠をとることで胃や腸の正常な機能をサポートし、消化不良の症状を軽減することができます。そのため、夜はしっかりと睡眠をとるようにしましょう。

ピロリ菌の除菌

胃の不快感の原因となる病気には、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などがあります。これらはピロリ菌の感染によって引き起こされることが多いです。そのため、胃カメラ検査ではピロリ菌感染特有の病変が発見されることがあります。
ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療が行われます。
ピロリ菌の検査を受けたことがない方は、早めに検査を受け、陽性であれば除菌治療を受けましょう。

ピロリ菌