内視鏡・炎症性腸疾患
専門医が診る肛門内科
日本人の3人に1人は痔に悩んでいると言われ、珍しいものではありません。肛門内科は、主に痔など肛門やお尻のことでお悩みの方のための診療科です。また、肛門の病気の中には、大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患が背後に隠れていることもあります。このように肛門だけでなく、消化器全般を内視鏡検査や超音波検査などでトータルに診ることが出来るのが肛門内科の強みです。
治療は薬の処方や保存療法を中心とした治療を行います。切開や縫合など外科的治療は行っていませんので、これらが必要と判断された際には連携する医療機関にご紹介いたします。
お尻や肛門の悩みは他人に相談しにくいものですが、当クリニックの診察・治療はプライバシーに配慮をした上で行っていますので、お気軽にご相談ください。
肛門内科でよくある症状
- 肛門の周りが痒い
- 肛門の周りに痛みがある
- 肛門に瘤(しこり)がある
- 肛門が腫れている
- 排便時に不快な感じがする
- 便に血が混じっている(血便)
- 排便時に痛みを伴う
- 肛門から組織が露出してくる
- 分泌物などによって下着が汚れている
など
肛門内科でよくある病気
いぼ痔(痔核)
痔は、いぼのできた場所によって、内痔核と外痔核の2つに大別されます。
内痔核は痛みを感じないこともありますが、排便時に出血することがあります。
一方、外痔核は強い痛みを伴うのが特徴です。治療は軟膏や座薬、排便コントロールを行い、生活習慣改善の指導を行います。手術が必要と医師が判断した場合は、連携医療機関へご紹介します。
切れ痔(裂肛)
切れ痔とは、便秘や下痢が続いたために肛門の周りの皮膚が切れてしまう状態です。
初期には排便時に痛みが伴ったり、肛門を拭いたトイレットペーパーに少量の血が付着したりします。
症状が長く続くと、肛門にいぼやポリープができたり、潰瘍ができたり、肛門が狭くなり便が細くなったりするといった症状が現れます。
肛門周囲膿瘍(はれじ)
肛門の周りに膿がたまった塊ができることを肛門周囲膿瘍(はれじ)と言います。
歯状線(肛門と皮膚の境界)にある肛門腺に細菌が入り化膿した状態です。膿は徐々に浅い部分や筋肉の深い部分など、様々な場所にたまっていきます。
症状としては、肛門周囲の痛みや腫れ、場合によっては発熱が見られます。治療や手術が必要と医師が判断した場合は、連携医療機関へご紹介します。
痔ろう(あな痔)
肛門周囲膿瘍によるたまった膿が体外への通り道として出来るのトンネル(ろう孔)を形成します。このトンネルは膿が排出された後も残り、これが痔ろうの状態となり化膿を繰り返すことがあります。
症状としては肛門周辺の腫れや痛み、焼けるような感覚などがあります。
治療や手術が必要と医師が判断した場合は、連携医療機関へご紹介します。
診療の流れ
診療内容が具体的に分かれば、治療に対する不安も軽減されることと思います。ここでは肛門内科初診で行う基本的な診療についてご説明します。
ご不明な点がありましたら、当クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
1ご来院
当クリニックではWEB予約を行っておりますので、まずはWEBサイトからご希望の日時をご予約ください(当日の予約も可能です)。その際、WEB問診に事前にご回答いただけると、当日の診察をスムーズに行うことが可能です。
忘れずにマイナンバーカードもしくは健康保険証(再診の方は診察券も)をご持参ください。お薬手帳をお持ちの方は、そちらも必ずお持ちください。服用中の薬があり、お薬手帳がない方は、薬本体か、メモでも結構ですのでお持ちください。
2問診
症状、便通の回数や状態、生活習慣、これまでの既往歴、服用中の薬などをお聞きします。ご予約の際にWEB問診にご回答いただいた場合は受付後、比較的待ち時間が少なく診察へご案内できます。 問診の記入が完了していない場合には、院内にて問診の記入を行ったのちのご案内となります。(予約の順番や外来の状況によって待ち時間は変動いたします)
3診察準備
診察台に仰向けに寝ていただき、下着をお尻が見えるところまで下ろした後、準備担当の看護師が大きなタオルを腰からお尻にかけます。
4診察
医師が、診察に必要な箇所のみ、タオルをめくって視診および指診します。
指診は手袋をした手の指にゼリーを塗ってから行い、しこりやポリープなどがないか確認した後、必要に応じて肛門鏡を行います。筒形の肛門鏡を挿入し、内部を確認します。
5治療方針の決定
医師が検査結果と治療法について詳しくご説明します。治療計画について話し合った後、十分に納得いただいた上で治療を行います。必要に応じて、大腸カメラ検査を計画いたします。治療は薬の処方や保存療法を中心とした治療を行います。切開や縫合など外科的治療が必要と判断された際には連携する医療機関にご紹介いたします。
ご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。