- はじめに
- 消化器系が原因の吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)
- 消化器系以外の胃がムカムカ・オエッとえずく原因
- 吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)ときの検査
- 吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)ときの治療
はじめに
吐き気や胸がムカムカといった症状がある場合、約70%は消化器系の病気によるものと考えます。そのため、まずは消化器系の病気なのか、それ以外の病気なのかを見極める必要があります。
主な原因疾患
消化器系
- 急性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎
- 虫垂炎
- 腸閉塞
など
消化器系以外
- くも膜下出血
- 脳出血
- 脳腫瘍
- 心臓病(心筋梗塞など)
- その他の緊急性の高い疾患
- 薬剤の副作用
- 食中毒
- ストレス制嘔吐
など
診断のポイント
患者さんのお話を詳しくお伺いしながら、診断を進めていきます。この時、次の随伴症状の有無を慎重に確認します。
- 急激な頭痛
- 腹痛
- 胸痛
- 吐血
吐き気の発生機序には、吐き気中枢の刺激によるものと、臓器の刺激によるものがあります。また、高カルシウム血症、薬剤の副作用、妊娠初期のつわりなども原因となりえます。
消化器系が原因の吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)
急性胃炎
胃は通常、胃酸から自身を守るために粘液による防御機構を備えていますが、この機能の低下や、アルコールや刺激物の過剰摂取により急性炎症が発生します。放置すると胃潰瘍へ進行する可能性があり、胃カメラ検査による詳細な診断が重要です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、主にピロリ菌感染や非ステロイド性鎮痛薬の使用が原因とされ、考えられていますが、ストレスも悪化要因となります。胃カメラ検査による確定診断が必要です。
特徴的な症状
- 胃潰瘍:食中・食後のみぞおち周辺の重苦しい痛み
- 十二指腸潰瘍:早朝・空腹時のみぞおち周辺の鋭い痛み(食事で軽快)
- 共通症状:胃もたれ、吐き気、食欲不振、黒色便
胃がん
近年の胃カメラ検査の性能向上により、無症状の早期胃がんの発見が可能となっています。進行すると吐き気や腹痛、出血による黒色便や貧血などの症状が出現します。早期発見であれば、内視鏡的治療によって完治が期待できます。胃がんとピロリ菌には相関関係がありますので、ピロリ菌と診断された方は除菌療法をお勧めします。
また、除菌に成功したからといって、胃がんや胃潰瘍などに全くならないわけではありません。慢性胃炎の進行は緩み、胃がんや胃潰瘍などの確率は減りますが、胃炎が全く無くなるわけではないからです。除菌後も定期的に胃カメラ検査を受けて、胃の状態を確認しましょう。
胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎
胃酸が食道内に逆流して生じる胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflex Disease:GERD)の症状は、主に胸焼け、つかえ感、胸やみぞおちの痛みが多いですが、吐き気や嘔吐も伴う場合があります。
食中毒
食中毒による吐き気や嘔吐の場合、原因として多いのは、鶏肉や豚肉、卵の摂取によるカンピロバクターやサルモネラ、牛肉によるO157(病原性大腸菌)などです。吐き気には激しい腹痛(胃痛)や発熱を伴う場合があります。
虫垂炎(盲腸)
虫垂炎は盲腸の先にある紐状の虫垂が炎症を起こす病気で、以前は「盲腸(もうちょう)」とよく呼ばれていました。みぞおちやへそ周りに急激な痛みが起こり、徐々に右下腹部に移動するのが特徴で、吐き気や嘔吐、発熱を伴います。放置すると腹膜炎という重篤な状態に進行する危険性があります。幅広い年齢層に起こりますが、10~30代に比較的多い病気です。暴飲暴食や過労、ストレスなどが原因で起こる場合もあります。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸に腫瘍やねじれ(捻転)などが生じることによって腸が詰まり、食事や便が運搬されなくなる状態を指します。腸管内に便やガスがたまることで、腹痛、お腹の張り、吐き気・嘔吐などの症状が起こります。
腹膜炎
腹膜炎は、内臓を覆っている腹膜が炎症を起こす病気です。急性虫垂炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなどによって胃や腸に穴があいたり、腸閉塞によって組織の一部が壊死したりすることが原因と考えられています。
症状としては、吐き気や嘔吐のほか、腹痛、発熱などがあり、重症化すると血圧低下や呼吸困難が生じることもあります。腹膜炎は、適切な治療を受けないと、命に関わることもある病気です。
消化器系以外の胃がムカムカ・オエッとえずく原因
くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍
くも膜下出血とは、くも膜下腔にある動脈が破れて出血する病気です。突然の激しい頭痛や吐き気・嘔吐、場合によっては意識がなくなって危険な状態になります。
脳出血の場合は、細い動脈が破れることで激しい頭痛や吐き気、手足の麻痺などの症状が引き起こされます。
脳腫瘍の場合も同様に、頭痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れ、腫瘍の位置によっては視力や言語に影響が出ることもあります。
メニエール病
メニエール病は聴覚や平衡機能に関わりがある内耳にあるリンパ液が過剰に増えることで内耳が圧迫されて発症すると考えられています。ぐるぐる回る回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉塞感とともに吐き気、嘔吐などの発作が起こります。
薬の副作用
吐き気や嘔吐は、他の病気で使用する薬が原因となることもあります。例えば、抗がん剤、オピオイドなどの医療用麻薬、ジギタリス製剤などの心不全治療薬、テオフィリン製剤などの気管支拡張薬、造血剤(鉄剤)などの貧血治療薬を服用している場合などがあります。
ストレス(精神的嘔吐)
過労やストレスによって乱れた自律神経が脳を刺激し、吐き気や嘔吐を引き起こします。
吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)ときの検査
吐き気や嘔吐の原因はさまざまですので、胃痛や胸痛など他の症状がないか、また、これまでの病歴や飲んでいる薬、食べたものなどを詳しくお聞きします。
必要に応じて、胃カメラ検査などの検査を適宜行います。
吐き気・嘔吐(胃がムカムカ・オエッとえずく)ときの治療
原因疾患の特定後、適切な治療を開始します。当クリニックで対応可能な消化器疾患については直接治療を行い、他科での治療が必要な場合は連携医療機関への紹介を行います。
当クリニックでは、経験豊富な専門医による胃カメラ検査を実施しています。吐き気や嘔吐でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。