BACK TO TOP

胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎

胃液が上がってくるのは、
逆流性食道炎?

胃液が上がってくるのは、逆流性食道炎?胃酸が食道内に逆流し、いろいろな症状を引き起こす病気を胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflex Disease:GERD)といい、胃酸により食道の粘膜に炎症が起こる病気が逆流性食道炎です。健康な方でも胃酸が食道内に逆流することはありますが、通常は一時的なものであるため特に問題はありません。しかし、食道の粘膜は胃酸に弱いため、逆流が長く続くと食道の炎症を引き起こします。
この病気にかかる成人は10~20%と推定され、特に中高年の方に多く見られます。
適切な治療をせずに放置すると症状が進行し、日常生活に支障が出ることもあります。


胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎の症状

胸焼け、つかえ感、胸やみぞおちの痛み

胸焼けとは、胸の前面が下から上に向かって熱く感じられ、焼けつくような感じがします。胸焼けの症状は人によってさまざまです。胃食道逆流症(GERD)や逆流性食道炎になると、胃酸などが食道に逆流し、胸焼けや胸のつかえ感、飲み込みにくさ、痛みや胃もたれなどの症状が現れます。

胸焼け

呑酸(どんさん)

胃酸が逆流して食道だけでなく、のど、さらには口の中にまで達してしまうことにより、酸っぱい味や苦い味がこみ上げる症状です。場合によっては長く続く咳、のどの違和感の原因にもなります。

げっぷ

げっぷが増える原因の一つに、早食いが挙げられます。早食いの方は空気を一緒に飲み込んでしまうことが多いため、げっぷが出やすくなります。現に、胃食道逆流症(GERD)や逆流性食道炎の患者さんには早食いの方が多いと考えられています。
また、食道と胃は横隔膜の隙間(食道裂孔)をつながっていますが、胃がこの裂孔から胸の方へ飛び出している状態を食道裂孔ヘルニアといい、高齢の方に多くみられます。食道裂孔ヘルニアの方は胃液や胃の内容物が逆流しやすくなり、結果としてげっぷが起こりやすく、胃食道逆流症(GERD)や逆流性食道炎の原因にもなります。


胃食道逆流症
(GERD)・逆流性食道炎の原因

下部食道括約筋と呼ばれる筋肉が食道と胃の境目にあり、食べ物が通るときに胃の入り口を閉じて、胃の中身が食道に逆流しないようにしています。そのため、この筋肉が何らかの原因で緩んでしまうと、機能が低下して胃から食道へ逆流が起こります。
下部食道括約筋が緩む原因として考えられるのは、加齢や胃内圧の上昇(食べ過ぎ、早食いなど)、腹圧の上昇(肥満、きつい服装など)、高脂肪食などです。

胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎はどんな人がなりやすい?

  • 大食い、早食いをする習慣がある方(胃内圧が上昇しやすくなります)
  • 脂肪分の多い食事、お酒、炭酸飲料を好む方(特に脂肪分の摂り過ぎは下部食道括約が緩みやすくなります)
  • 食後すぐに就寝する習慣のある方(食事の後に最も胃酸が分泌されるため、食後すぐに就寝すると、胃酸が逆流しやすくなります)
  • 喫煙習慣のある方(喫煙は胃酸の逆流を促進すると言われています)
  • 太りぎみの方、または腹部を締め付ける衣服やコルセットをよく着用する方(腹部の内圧が高まることで、逆流が起こりやすくなります)
  • 畑仕事など前かがみの姿勢で長時間作業する方、または猫背の方(胃への圧迫や腹部の内圧が高まることで、逆流が起こりやすくなります)

胃食道逆流症
(GERD)・逆流性食道炎の検査

胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎の検査症状から胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎の可能性が考えられる場合は、胃カメラ検査で炎症や食道裂孔ヘルニアの状態を確認します。食道がんや胃がんが症状の原因である可能性もあるので、ぜひとも胃カメラはお勧めします。胃カメラ検査は苦痛というイメージをお持ちの方も多いですが、当クリニックでは、鎮静剤や鎮痛剤を用いた胃カメラ検査を行っています。リラックスした状態で検査を受けていただくことが可能です。お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査


胃食道逆流症
(GERD)・逆流性食道炎の治療

治療には、薬の内服と生活習慣の改善が必要です。

薬物療法

主にプロトンポンプ阻害薬(PPI)と呼ばれる胃酸を抑える薬を用います。胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬を組み合わせることもあります。

生活習慣の改善

  • 食べ過ぎや早食いに注意しましょう
  • 高脂肪食、お酒、炭酸飲料、喫煙はなるべく控えましょう
  • 食べた後に逆流症状を引き起こしたことのある食べ物は避けましょう
  • 食後の2~3時間は、横になるのは控えましょう
  • 就寝中に逆流症状が現れる場合は、頭部を少し高くして寝ましょう
  • 体重過多の方は減量に努めましょう
  • ベルトや腹部を締め付けるような衣服の着用は避けましょう
  • できるだけ長時間前かがみの姿勢をとらないようにしましょう

胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎は食生活の欧米化やピロリ菌感染率の低下、高齢化により本邦で多くなってきている病気です。治療せずに放置すると、日常生活が制限され、場合によっては、心不全や狭心症よりも生活の質(QOL)が低下すると言われています。気になる症状がある場合は、早めに当クリニックへご相談ください。