BACK TO TOP

クローン病

クローン病とは

クローン病は、口腔内から肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症(粘膜のただれ)や潰瘍(粘膜の欠損)が起こり得る、原因不明の慢性の腸管炎症です。
厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されています。
クローン病は主として若年者にみられ、小腸と大腸を中心として腸管炎症が起こり、腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。
薬物療法の進歩により、以前よりも予後が向上していますが、症状が表に現れにくいケースも多く、ひそかに病気が進行する場合もあります。この病気は疑わないと診断が難しいこともありますので、少しでも気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)とは、主に腸管に原因不明の炎症を引き起こす慢性の疾患の総称です。
代表的な疾患として「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」があります。


クローン病の症状

消化管のどの部分に炎症があるかによって、引き起こされる症状もさまざまです。最も多い症状は下痢と腹痛で、患者さんの半数以上にみられます。その他、血便や発熱、腹部腫瘤、貧血、全身倦怠感、体重減少などが現れることもあります。病気が進行すると、腸の狭窄(狭くなる)や膿瘍(腸の外側に膿がたまる)、瘻こう(他の腸や臓器にトンネルが出来、交通する)を合併することもあります。また、腸以外の部分に合併症が起こることもあります(痔核や痔ろうなどの肛門病変、結節性紅斑などの皮膚病変、虹彩炎などの眼病変、関節炎・関節痛など)。

クローン病と肛門症状

クローン病患者さんの多くは、肛門に次のような症状が現れることがあります。
一方、クローン病と同じ炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎では、肛門症状はあまりみられないのが特徴です。

肛門周囲膿瘍

肛門の周りに膿がたまった塊ができることを肛門周囲膿瘍と言います。
歯状線(肛門と皮膚の境界)にある肛門腺に細菌が入り化膿した状態です。膿は徐々に浅い部分や筋肉の深い部分など、様々な場所にたまっていきます。
症状としては、肛門周囲の痛みや腫れ、場合によっては発熱が見られます。

痔ろう

肛門周囲膿瘍によるたまった膿が体外への通り道として出来るのトンネル(ろう孔)を形成します。このトンネルは膿が排出された後も残り、これが痔ろうの状態となり化膿を繰り返すことがあります。症状としては肛門周辺の腫れや痛み、焼けるような感覚などがあります。

切れ痔

切れ痔とは、便秘下痢が続いたために肛門の周りの皮膚が切れてしまう状態です。初期には排便時に痛みが伴ったり、肛門を拭いたトイレットペーパーに少量の血が付着したりします。症状が長く続くと、肛門にいぼやポリープができたり、潰瘍ができたり、肛門が狭くなり便が細くなったりするといった症状が現れます。


クローン病の原因

クローン病のはっきりとした原因は未だ不明です。
免疫反応や腸内細菌、食生活の変化、環境要因、遺伝的要因なども病気の発症や再燃に関与しているといわれています。

クローン病は遺伝に
よるもの?

クローン病は遺伝する病気ではありませんが、人種や地域によって発症率に違いがあり、家族内発症例もあることから、遺伝因子が関係している可能性はあります。
クローン病を発症しやすい遺伝子タイプが複数あることが明らかになってきていますが、その遺伝子を持っていると必ず発症するわけではなく、環境要因などと複合的に組み合わさった結果、発症に至ると考えられています。


クローン病の検査

クローン病の検査問診では、症状について詳しくお伺いし、血液検査や炎症反応の上昇などの異常所見があれば、内視鏡や超音波検査、CTなどの画像検査を行います。大腸カメラや胃カメラ検査も行います。大腸カメラ検査では、肛門からカメラを入れて大腸の粘膜や肛門付近を観察し、異常な病変がないかを調べます。異常な病変が見つかった場合は、その部分の組織を採取し、それを顕微鏡で調べる病理検査を行います。小腸の粘膜観察は小腸内視鏡やカプセル内視鏡を用いて行います。

大腸カメラ検査


クローン病の治療

クローン病の内科的治療は、主に食事療法、栄養療法、薬物療法の3つを基本に行います。
薬物療法の進歩により、手術をする患者さんが減ってきており、以前よりも予後が向上しています。しかしながら、症状が表に現れにくいケースも多く、ひそかに病気は進行すると言われています。医師の指示の元、治療を継続しつつ、定期的な画像検査などによって病気の状態を把握することが大事となります。

食事

低脂肪・低残渣食とし、肉や揚げ物は極力避けます。また、喫煙は病状の悪化を招く恐れがあるため、喫煙の習慣がある方には禁煙が推奨されています。

栄養療法

非抗原性アミノ酸を主成分とし脂肪をほとんど含まない成分栄養剤や、それよりも脂肪をやや多めに含む消化経腸栄養剤などを使用します。これらにより腸を安静に保つことで、下痢などの症状緩和や腸管の炎症を抑えます。

内科的治療(薬物療法)

症状のある活動期には、主に5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬などの内服薬が用いられます。5-アミノサリチル酸と免疫調節薬は、症状が改善しても、 再燃予防のために継続して投与が行われます。また、これらの治療が無効であった場合には、生物学的製剤である抗TNFα抗体や抗接着分子製剤、抗インターロイキン抗体薬やヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬などが使用されます。

手術を検討する
場合について

腸管狭窄が進んでいる場合は、内視鏡的バルーン拡張術が行われることがあります。高度狭窄や穿孔、膿瘍、がんの合併症などに対しては、手術による治療が行われ、腸管を可能な限り温存するために小さな範囲の腸切除や狭窄形成術が行われます。また難治性の痔ろうや肛門周囲膿瘍に対しては外科的な切開排膿が行われます。


医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎とクローン病は特定疾患(難病)として法律で定められており、「重症度分類」などにより病気の程度が一定以上であれば国から医療費の助成が得られます。
ただし、クローン病の患者さん全員が助成の対象になるわけではなく、重症度分類(IOIBDスコア)が2点以上の患者さんが対象となります。
また、軽度の患者さんでも、高度な医療を長期間継続する必要がある場合は助成の対象となる可能性があります。

クローン病の重症度分類(IOIBD:(International Organization for the study of Inflammatory Bowel Disease)スコア)

以下の1項目がある場合を1点とし、原則2点以上が医療費助成の対象となります。

1 腹痛
2 1日6回以上の下痢または粘血便
3 肛門部病変
4 瘻孔 (炎症で腸管に穴が開き、近くの臓器とつながってしまった状態)
5 その他の合併症
6 腹部腫瘤 (腹部を触ったとき、こぶのようなものがある)
7 体重減少
8 38℃以上の発熱
9 腹部圧痛 (腹部を押したときに痛みがでる)
10 10g/dL以下のヘモグロビン (貧血)

※クローン病活動指数(Crohn’s Disease Activity Index : CDAI)は、過去1週間の腹痛や下痢などの症状や合併症の数を数値化したものです。CDAIは、スコアを算出するために1週間の連続した観察データが必要であり、計算式が複雑であるため、主に臨床研究で用いられています。

申請方法

医療費助成を受けるには、お住まいの地域の保健所で所定の手続きを行い、支給認定を受ける必要があります。申請には「臨床調査個人票」と呼ばれる診断書が必要です。助成の認定を受けると「医療受給者証」が交付されます。申請手続きの詳細については、お住まいの地域の保健所にお問い合わせください。