BACK TO TOP

腹部膨満感(お腹が張る)

お腹が張る感じ

お腹の張りは腹部膨満感とも呼ばれ、お腹が膨らんだような不快な状態を指します。
主に以下の2つのタイプがあります。

ガス蓄積によるタイプ

症状

お腹が張って苦しい、重苦しさ、ゴロゴロ音

胃運動性低下によるタイプ

症状

胃もたれ感、胃部不快感

これらに加えて、腹水、腹腔内炎症、腫瘍、妊娠などでも腹部膨満感が発生することがあります。


腹部膨満感のメカニズム

ガスによる腹部膨満のメカニズム

消化管では食事後、常にガスが発生します。通常、このガスは呼吸やおならで排出されますが、産生と排泄のバランスが崩れると腹部膨満が起こります。これを「鼓腸」と呼びます。

ガス産生過剰

心因性

緊張やストレスを感じたときに異常に空気を飲み込んでしまう空気嚥下症(呑気症)や、自律神経失調症などのケースがあります。
最近増えている過敏性腸症候群(IBS)による腹部膨満感や腹痛もこれが一因とされます。

腸内ガス産生の過剰

腸内フローラが変化し悪玉菌が増えると、それらが異常発酵を起こし腐敗ガスを産生します。
また食物繊維や糖質を多く含む食品はガスの産生を増加させる傾向があり、吸収不良や腸内フローラの変化によりガスが過剰に産生されます。

ガスの排泄量低下

消化管の運動機能が衰えると、腸内にたまったガスが排泄されず、腹部膨満感が生じます。これが便秘過敏性腸症候群の状態です。
また、腸閉塞の場合には腸の内容物とともにガスが排泄されません。腸粘膜の炎症や循環障害の場合にはガスが吸収されて呼気として排泄されず、腹部膨満感の原因となります。


腹部膨満感を伴う病気

以下のような病気によって、腹部膨満感が持続することがあります。

便秘

便秘便秘によりお腹が張る、痛むなどの症状が現れやすくなります。また、便秘は他の病気が原因としてある可能性もあり、慢性的な便秘の方は消化器内科の受診をおすすめします。便秘の原因を特定し、それに対する適切な治療を受けることが大切です。

便秘

腸閉塞

小腸や大腸が何らかの原因で周囲と癒着、または腫瘍や炎症による狭窄(内腔が狭くなること)により、腸の内容物が通過できなくなる状態です。腸閉塞になると、お腹が張って苦しくなったり、吐き気や腹痛が起こったりします。
早急な処置が必要なケースもあるので、激しい腹痛やお腹の張りなどを感じたら、なるべく早めに医療機関に受診をおすすめします。

過敏性腸症候群

腹痛や便秘下痢、腹部膨満感などの自覚症状があるにもかかわらず、検査では大腸に炎症や潰瘍などの異常がない状態です。原因としては、消化機能の異常や不規則な食生活、ストレスなどが考えられます。適切な薬物療法を受け、生活習慣を見直すことにより症状を改善できます。

過敏性腸症候群

呑気症

食事の際の早食いやガム、飴、ストレスなどで空気を飲み込むことで、胃の中に空気がたまり、お腹の張りや不快感を生じる病気です。胃の中にたまった空気は、げっぷやおならとなって体外に排出されます。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流すると、胃酸によって食道の粘膜が傷つき、炎症を起こすことがあります。食道の粘膜に炎症が起こると、胸焼けや酸の逆流、咳などの症状が現れ、人によっては膨満感を生じることもあります。
以前は高齢の方に多い病気でしたが、近年、食生活の欧米化に伴い、若い方の発症も増えています。
逆流性食道炎は再発しやすいことに加え、進行すると食道がんなどの重篤な病気のリスクが高まるため、胃カメラ検査による診断や早期治療、再発防止が重要です。

逆流性食道炎

急性胃腸炎

細菌やウイルスへの感染、薬の服用など何らかの原因で胃腸粘膜に炎症が起こる病気です。
代表的な症状には吐き気・嘔吐、腹痛、下痢などがあります。加えて、腹部膨満感、発熱、食欲不振などの症状が現れる場合もあります。

機能性ディスペプシア

胃もたれ感、胃部不快感、少量の食物を食べただけですぐに満腹になるなどの症状が現れますが、検査では消化管粘膜の炎症などは確認できない状態です。機能性ディスペプシアは、消化管の機能異常や粘膜の過敏性が原因で起こると考えられています。

機能性ディスペプシア

腹部の腫瘍

腹部膨満感は胃がん大腸がん、すい臓がんなどの腫瘍がある場合に現れますが、女性の場合は卵巣腫瘍が腹部膨満感の原因である可能性もあります。

上腸間膜動脈症候群

急激なダイエットなどにより脂肪が減少すると、大動脈から分かれる血管(上腸間膜動脈など)により十二指腸が圧迫され、食後のもたれ、吐き気、腹痛、膨満感などの症状が現れます。
仰向けに寝ると血管の圧迫が強くなるため症状が出やすくなり、うつ伏せに寝ると症状が改善する傾向があります。


膨満感が続く場合は、
消化器内科を受診しましょう

膨満感が続く場合は、消化器内科を受診しましょうお腹が張る症状(腹部膨満感)が続く、または他の症状を伴う場合は、消化器内科の受診をおすすめします。この症状は何らかの病気のサインかもしれません。
症状を正確に伝えられない方も安心してください。医師が詳細に聞き取り、適切な診断を行います。