美味しく・安全に魚介類を食べるために
刺身や寿司など、魚介類を生で食べる文化が日本にはあります。
しかし、一部の魚介類にはアニサキス(幼虫)が寄生していることがあり、これが生きている状態で体内に入ると食中毒を引き起こすことがあります。
安全においしい魚料理を楽しむために、アニサキスによる食中毒(アニサキス症)の特徴や予防法について以下にまとめました。
アニサキスとは
アニサキスとは、体長15mmほどの白い糸状の寄生虫です。近年ニュースなどでも多く取り上げられ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
アニサキスは、プランクトンであるオキアミを食べる魚介類を通じて人に感染します。症状は軽い腹痛から激痛、腸閉塞に至るまで多岐にわたります。
アニサキスは人の体内に入ってから1週間程度で死滅するため、全く症状が出ないまま治っている場合もあります。
アニサキスは内視鏡で取り除くことができ、取り除くとすぐに症状は治まります。もし取り除くのが難しい場合は、症状を抑えるための投薬も可能です。
漁場から市場まで鮮魚を運ぶ冷蔵技術の向上に伴い、近年ではアニサキスが増加しているように見受けられます。
魚介類を食べた後に上腹部痛、下腹部痛(左下腹部痛、右下腹部痛)、吐き気、嘔吐などの症状が現れた場合は、なるべく早めに当クリニックへご相談ください。
アニサキの種類
胃アニサキス症
アニサキスが口から体内に入り、胃壁に刺さることで発症するのが胃アニサキス症です。口から感染し、その後3~4時間で上腹部痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。これらの症状は、アニサキスが胃壁に刺さることによる直接的な痛みではなく、アニサキスや、刺さった胃壁に対するアレルギー反応によることが分かっています。
そのため、胃アニサキス症の治療には、アニサキスを除去することが最も効果的と言えます。
意外なことですが、胃の中にアニサキスが寄生していても、症状が現れない方もいます。同じものを食べても、すべての方に症状が現れるわけではありません。
胃アニサキス症の症状は、胃カメラを使用してアニサキスを取り除くとすぐに消えるため、緊急で胃カメラ検査が行われます。
腸アニサキス症
アニサキスが口から体内に入り、腸管に寄生すると、腸アニサキス症を発症します。
口から感染し、その後数時間~数日で激しい下腹部痛(左下腹部痛、右下腹部痛)、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れます。また、腸閉塞や腸穿孔を起こすこともまれにあり、その場合は入院加療が必要となります。
消化管外アニサキス症
胃アニサキス症や腸アニサキス症と比較すると、まれな病気です。
口から感染したアニサキスは消化管を通り抜け、腹腔内に飛び出して寄生します。寄生した部位によって症状が異なります。
アニサキスアレルギー
アニサキスが体内に入ったことで起こる、アレルギー反応です。
口から感染し、その後じんま疹やかゆみの症状が現れます。
アニサキスとアナフィラキシー
アナフィラキシーショックは、アレルギーの中でも最も重篤なタイプと考えられており、血圧低下や呼吸困難、意識消失を引き起こすことがあります。日本におけるアナフィラキシーショックの原因として、アニサキスは近年増加傾向といわれています。
ご自身では「青魚アレルギー」と思っていた方が、実際には「アニサキスアレルギー」であったという例も少なくありません。
原因不明のアナフィラキシーショックを起こした方、脂ののった魚が食べられないと思い込んで青魚アレルギーだと思っていた方は、一度アニサキスアレルギーの検査を受けてみることをおすすめします。
アニサキの検査
問診の結果、患者さんの胃の中にアニサキスがいる可能性が高いと思われた場合、胃カメラ検査を行います。
胃より奥の小腸に寄生していると思われる場合は、超音波検査やCT検査、血液検査などを行います。しかし、胃より下にアニサキスがいることを直接確認するのは難しいとされています。
アニサキの治療
アニサキスが胃カメラ検査で発見されたら、その場で除去が可能です。除去すると、症状は直ちに治まります。
除去が難しい場合には、アニサキスが自然に死滅するのを待ちながら、薬で症状を抑えます。現時点では、アニサキスの駆除に効果的な薬はまだありません。
アニサキスが発見されやすい魚
アニサキスは、以下の魚に感染しやすいことが知られています。ただし、生で食べる場合は幅広い魚種に注意が必要といわれています。
- サバ(特にシメサバ)
- イカ
- ホタルイカ
- サンマ
- サケ
- イワシ
- タラ
- ホッケ
アニサキスへの予防
アニサキスは、60度以上で1分間以上の加熱、またはマイナス20度以下で24時間以上の冷凍により死滅しますので、これらの処理がされた食品を食べれば、アニサキス症を予防できます。
また、アニサキスは肉眼でも見える(約15mm)ため、調理や食べる際に注意深く目視することも、予防に繋がります。
魚の内臓に寄生するアニサキスは、魚が捕獲された直後は筋肉に移行する傾向があります。そのため、刺身などにする場合は、新鮮なうちに内臓を取り除くことでアニサキスを除去できる可能性が高くなります。
アニサキスやサバなどの青魚で蕁麻疹を起こしたことのある人は、これらの処理を施したとしてもアレルギー反応が起こることがありますので、それらの食材はできるだけ避けたほうがよいでしょう。
アニサキスは加熱・冷凍をしたら食べても大丈夫?
アニサキスが死滅していれば、飲み込んでも食中毒の心配はありません。
ただし加熱・冷凍しても不十分な場合は、アニサキスがまだ生きている可能性があるため十分に注意してください。
アニサキスは噛めば大丈夫?
噛み切ったとしても、安全とは言えません。
アニサキス幼虫は非常に小さく、見えない場所に隠れていることもあります。
また、表面はツルツルで頑丈、形も細く糸状なので、噛み切るのは難しいです。
さらに、酢、塩、醤油、わさびなどの調味料で刺激しても、アニサキス幼虫が死滅することはありません。